2016年12月27日
2016年12月26日
街角のサンタクロース
皆さん、こんにちは。今年のクリスマスは三連休でしたが、いかがでしたか。楽しく過ごされましたか?我が家では、ショッピングモールに買い物に行って、イブの夜は、ごく普通にケーキ(苺のタルト)とケンタッキー・フライドチキンを食べたぐらいですかねぇ。 (^o^)
ところで、私の住んでいる福岡市東区にある名島橋には、12月になるとサンタクロースが出ます。出ますって言ったら何だかお化けみたいですが、何年か前から、本当に出るんです。
橋の欄干に4人のサンタさんが居ますよ。誰が飾り付けているのかは分かりませんが、雰囲気は出ています。いい感じです。
いつもは、車で通るときに見るだけでしたが、今回はブログ用に写真も撮ってみました。近くで見ると意外と大きくて、びっくりでした。 (・o・)
また、何だったかは忘れましたが、確か夏には、別の飾り付けがされていたように思います。次回は、それもご紹介したいと思います。
皆さんの町には、サンタさんは居ませんか?
探してみると、案外近くに居るかもしれませんよ。
2016年12月22日
カラスミ
こんにちは、食事療養室です。
今年はクリスマスと3連休が重なり、イベントが多いそうです。クリスマス会をするご家庭も多いのではないでしょうか。子供たちにとっては、なにより楽しいクリスマス。皆様が素敵な聖夜を過ごされますように。
さて、大人はクリスマスが終わると一気に年末の雰囲気、お正月準備に追われます。年内にやり残したことはないかと気になって、バタバタとあわただしくなります。
最近は、おせち料理を作らないと言うご家庭も増えてきているようですが、それでもお雑煮やお煮しめだけは作るとか、簡単にできるイマドキのおもてなし料理を作るなど、各ご家庭で普段とは違った「ハレの日」のメニューがあるようです。
我が家では、12月になると恒例でカラスミを作ります。結婚して驚いたのですが、夫の家族は全員カラスミが作れます。私はというと、夫が作ってくれるので食べるのが専門ですが、結婚してから覚えたカラスミの味は、我が家のお正月の定番となっています。
カラスミは屋外に干すのですが、寒さと乾燥そして日当たりが味に影響します。冷え症で寒いのが苦手な私ですが、冬の食材は寒くならないと美味しくならない、寒さに耐えてこそ美味しくいただけると考えると、少し寒さを我慢できるような気がします。
カラスミは、冷蔵庫のチルドに入れておけば1年以上保存できるので、お正月には年末に作った新ものと1年寝かせたものを食べ比べます。今年の出来はどうか、お正月が楽しみです。
2016年12月21日
「この木何の木?」
見た瞬間、思いましたよ。「この〜木、何の木?気になる木〜!」
先日、佐賀市の神野公園に行った時のことです。以前ブログに書いたクジャクは元気かな〜と思いながら、園内に入った途端、目の前には巨大な赤い樹が・・・。「えー、何じゃこれ?」そして、あの有名なフレーズが頭の中でリフレインしていました。 (・o・)
気が付くと、思わずカメラのシャッターボタンを押していました。朝の青空の下、赤い色が映えて中々の写真が撮れたので、大満足です。
思えばクジャクのことは、スッカリ忘れて家に帰っていました。
クジャクさん、ゴメンね。 (T_T)
後日ネットで調べたら、巨大な赤い樹の正体は「モミジバフウ(別名:アメリカフウ)」という北米から中南米原産の落葉高木でした。高さは25mから大きいものは、40mにもなるそうです。葉がもみじに似ていますが、全く別物です。街路樹や公園に植えられることが多いそうです。
不思議なのは、私は春夏、緑の葉っぱの時も見ているはずなのに、紅葉になってから今更ながら気づいたということです。人間は関心がないと、見ているようで見てなくて、見えているようで見えていないということですかね。
(私だけかも・・・。) (+o+)