グループホーム安居で働くツーリング好きの介護士 Nです。新型コロナの影響で最近は行けていませんが、コロナが流行する前の昨年12月に行った大分県国東半島ツーリングの様子をご紹介します。
08:00・・・日付は紅葉ももう終わりの12月8日、行橋の友人と大分方面に行く今回の集合場所は、東九州自動車道の今川PA、曇り空でしたが午後から晴れの予報を信じてスタートしました。
09:00・・・東九州自動車道を下って上毛PA(スマートインターチェンジ)から高速道路を降りて国道10号線を進みます。まず向かったのは、「熊野摩崖仏」です。
09:30・・・平日のせいか、1台も車のないひっそりとした山の中にある駐車場から歩いて2〜3分で入口につきました(なんと入場料が必要でした)。
10:00・・・入口よりのんびり5分ほど山に入るとなんと100メートルくらいの長さの急な傾斜の石段が現れました。(知っていたら来ませんでした)入場料で横にエスカレーター作ってほしい!
10:30・・・へとへとになりながらついにお目にかかれました、観光ガイドでよく見る崖に彫られた巨大な不動明王!!! 正直クオリティは、いまいちですが、大きさはかなり大きかったです。

11:00・・・次に向かったのは、国宝「富貴寺」。バイクで10分くらい移動すると普通の民家の 少し上にある畑の上に見えてきました。もみじも少し残っていて、なかなか風情のある写真が取れました。

そんなことで喜んでいる無知なおじさんは、その後、さらなる感動を味わいました。阿弥陀堂の中は入れるようになっていて(有料)入るとお坊さんが説明をしてくれます。九州最古の木造建築で内側の壁に、うっすら壁画が描かれており(大堂壁画)平安時代に描かれたものがそのまま残っているそうです。当時の人が描いた絵を見た後、阿弥陀堂から外に出ると平安時代になっているような、変な気分になりました。(阿弥陀堂の中は、撮影禁止です)

12:00・・・昼食です。国東といえば「太刀魚」の思い込みのもと、道の駅国東の食堂で太刀魚寿司定食を食べました、個人的な感想ですが特別うまい!って感じではなかったのですが、国東ならではのものが食べられて満足でした。
15:00・・・天気が午後から良くなり、帰りは半島の海側を左周りで走ります。予想外に良い景色が見られて気分よく走れました。

紅葉後半でも富貴寺の写真のようにとても綺麗です、もう少し山奥には両子寺という紅葉で有名な寺もあるので、もうすぐおとずれる秋に、近場ではありますが GO TO トラベル いかがでしょうか。
posted by 福岡聖恵病院 at 17:24
|
めぐみだより