2019年08月01日
マイナスイオンを浴びに行ってきました ☆
こんにちは!非常に暑くなってきましたが、皆さんどのようにお過ごしですか?
私は暑さに負けそうです。 (T_T)
っということで今回、娘の誕生祝いも兼ねて、熊本県の菊池市にある、「菊池渓谷」にマイナスイオンを浴びに行って来ました ☆
菊池渓谷到着寸前に雨が降るというハプニングもありながらも、散策中は雨も上がり、綺麗な水、滝の音、水流音に感動しました。 (#^.^#)
最近の豪雨のため、30分コースの散策となりましたが、とても涼しく心が癒されました。
次に「阿蘇白蛇神社」に、白蛇に会いに行ってきました!
白蛇は、縁起の良いものとして有名ですね ☆
皆様にもおすそ分けさせていただきます(笑)
私もしっかり撫でてまいりました。「サマージャンボ当たりますように」と(笑)
沢山歩き、筋肉痛になりましたが、リフレッシュできた熊本の旅となりました!
皆様もリフレッシュして、過ごされてくださいね!
2019年07月31日
すみっコぐらし
みなさんは、「すみっコぐらし」をご存知ですか。子供たちに人気のキャラクターで、日本人の「隅っこが好き」と言う気持ちをテーマに作られたそうです。しろくまやぺんぎん、ねこ、とかげなど色々種類があるみたいです。私の場合は、趣味のクレーンゲームの景品にもあるので、以前から知っていましたが、意外と人気があるんですよねぇ。
最近、私の周りで、すみっコぐらしが欲しいという人が居たので、ゲームセンターに寄った時にチャレンジしてみました。「すみっコぐらし」は形が丸っこいので、3本づめのアームでは取りにくいのですが、今回の台は、2本のアームで景品を下に落とすタイプだったので、何とかゲット出来ました。(後日、好きな方に進呈したいと思います。)
これが獲得したすみっコぐらしの「しろくま」と「とかげ」なのですが、結構大きいので、部屋の隅っこでは暮らせないんじゃないかと思うのですが・・・(笑)
2019年07月30日
河童のミイラ
こんにちは。ついに暑い夏がきましたね。皆さん、体調管理に気を付けてくださいね。
私は先日、佐賀県伊万里市にある酒蔵に行ってきました。目的はお酒!………ではなく「河童のミイラ」です。酒蔵に入るといろんなお酒が並んでいましたが、その奥には薄暗い中、綺麗に祭られているミイラがいました。河童は水の神様ということで、お酒と関係があるんだと思いましたが、それに加えもうひとつ「子宝祈願」子宝に恵まれるとの評判まであるとの事です。実際にお礼の手紙も置かれてあり、手を合わせる際に一緒にお願いしました。これからが楽しみですね。
ミイラもリアルな感じで、すごく原型として残っていたので、未知の生物に関心のある私としては、興味深かったですね。本当は写真を撮りたかったのですが、神聖な物だと思い、撮ることができませんでした(笑)調べればすぐに写真が見つかるため、撮っても良かったのかなとも思いますが。
皆さんも、もし興味や機会があれば、実際に足を運び、祈願やミイラの見学に行かれてみてください。
2019年07月29日
金印ロマン
先日、志賀島へドライブに行った時のこと。いつもは素通りするのですが、たまたま海が見たくて金印公園の展望台へ。そこにはモニュメントがあり、中には何と漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)の金印が・・・。もちろんレプリカですが、きらきらと金色に輝いていて、思わず見とれてしまいました。太古のロマンが感じられます。
いやあ、いいですねぇ。話には聞いていましたが、こんなに美しくてかっこいいとは。さすが国宝です。福岡市博物館に収蔵されている本物も、ぜひ見てみたくなりました。
ところで、志賀島で発見された金印には、偽物説があるのをご存知ですか?江戸時代天明年間に、地元のお百姓さんによって偶然発見された金印。千葉大学名誉教授の三浦 佑之氏は、発見時の記録にあいまいな点が多いこと、江戸時代の技術なら十分贋作が作れること、「滇王之印」に比べると稚拙なことなどの点から偽造説を唱えました。(儒学者 亀井南冥らによる仕業)また、当然この説に反論する人たちもたくさんいる訳で、何だか邪馬台国論争みたいで面白いですね。
私個人としては、大昔の金印が現在でもこんなにきれいなのか?と一抹の不安も覚えますが、本物であって欲しいです。ロマンがありますからねぇ・・・。